【連続講座 単発申込】5月12日(日)am10:00【第3回】ひきたよしあき「言葉の力は、生きるチカラ 発想力を鍛えて、面白い話のできる人になる」
5月12日(日)
|zoom
言葉の力で、生きるチカラを強くしましょう。 ---文学から歌詞の分析、スピーチテクニックまで幅広い分野を扱い、 あなたの知的好奇心を刺激していきます。 思い通りに言葉が扱えるようになれば、あなたの人生は劇的に変わります。


日時・場所
2024年5月12日 10:00 – 11:30 JST
zoom
講座について
締め切り 2024年5月12日 (日) 午前8:00 (コンビニ決済 前日午前8:00) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※全6回講座のうち第3回単発のチケットです。 入門講座で評判だったひきたよしあき先生の「言葉の力は、生きるチカラ」 【第3回】5月 「言葉の力は、生きるチカラ 発想力を鍛えて、面白い話のできる人になる」 「あの人の話は、面白い」「話題が豊富で飽きさせない」 こんな風に言われる人には、常に話材を探す嗅覚と それを面白い物語に組み立てる話の構成力があります。 どうやって面白い話を探すのか。それをどう組み立てれば 面白い話になるのか。 ふと耳にした言葉を物語に変える方法や、 長く僧侶たちが秘伝にしていた法話の組み立て方を通して、 面白い話のできる人を目指します。 【連続講座】開催日:計6回 すべてam10時―11時半 3月24日(日):終了 4月21日(日) 5月12日(日) 6月9日(日) 7月14日(日) 8月4日(日) ※注意:講師の都合により日程変更 8月18日→8月4日 言葉の力で、生きるチカラを強くしましょう。 ---文学から歌詞の分析、スピーチテクニックまで幅広い分野を扱い、 あなたの知的好奇心を刺激していきます。 思い通りに言葉が扱えるようになれば、あなたの人生は劇的に変わります。 【講師より】 チャットによる会話、リモート会議、動画や音声プラットフォームの進展などにより 私たちのコミュニケーションは劇的に変わりつつあります。 さらには、世代による価値観やハラスメントに対する考え方の違い、 ネットリテラシーの格差などによって、「私の日本語が全く通じない」と感じる方も増えています。 このような現況に対し、様々なノウハウ本や動画コンテンツが出ています。 私自身8年の間に、言葉にまつわる本を20冊書いてきました。 また(株)博報堂でCMプランナー、スピーチライターをやる傍ら、全国の小学生から大学生、 行政、企業団体、自衛隊や日本サッカー協会(JFA)に至るまで広く 「言葉の力」を強くする活動をしてきました。 その結果、確信したのは、単に「プレゼン能力」や「傾聴力」を学んでも力にはならないこと。 「発信力」「受信力」「交渉力」「雑談力」等の能力を基礎から伸ばし、 それらを効果的に結びつけていくことによって、言葉の力は向上していくのです。 また、「言葉の力」を根本から強くするには、読書によって教養を身につけ、自らの体験を言葉で表現するなど、毎日の取り組みも大切です。 私は、こうした試みを、教鞭をとる大阪芸術大学、明治大学、慶應MCC、 NHK文化センター等で実践してきました。 またオンラインスクール「Schoo」では累計2万人を超える方に、 「すぐに役立つ」と支持されてきました。 このような経験と実績を本講座にはすべて注ぎ込みました。 講座は、小学生でも理解できるほど、わかりやすく、噛み砕いてお伝えします。 内容は、文学から歌詞の分析、スピーチテクニックまで幅広い分野を扱い、 あなたの知的好奇心を刺激していきます。 言葉の力で、生きるチカラを強くしましょう。 思い通りに言葉が扱えるようになれば、あなたの人生は劇的に変わります。 【講座概要】 ●口下手、語彙が足りない、読書不足といったコンプレックスを払拭し、言葉が「思いつかない」「まとまらない」「つたわらない」状態を改善する。 ●世代の価値観や若い世代の言葉感覚を学ぶことで、あらゆる世代との意思疎通が楽になる。 ●「言葉のスケッチ」「ヘーゲルノート」「言葉のマグネット」「エピソードノート」 など独自のメソッドで、言葉の組み立て方、表現方法が簡単に身につく。 ●太宰治や夏目漱石の文学から、YOASOBIや藤井風の作詞法まで学ぶことで、 知的好奇心が指摘され、言葉のセンスが磨かれる。 【プロフィール】 1960年 兵庫県西宮市生まれ 早稲田大学法学部在籍中に、「第8次早稲田文学・学生編集員」として純文学の 世界に傾倒、同時の「NHK クイズ面白ゼミナール」のクイズ作家として鈴木健二氏に師事。日本中の様々な世代に、わかりやすく、面白く語る術を学ぶ。1984年(株)博報堂入社後は、CMプランナーとして化粧品会社、生命保険、通信社、自動車会社等数々の広告を制作。またスピーチライターとして、企業エグゼクティブ、政治家のスピーチを手がけた。 現在は、作家 コラムニスト (株)SmileWords代表取締役、大阪芸術大学客員教授として多忙な日々を送りながら、企業、行政、各種団体から全国の小学生まで、幅広く「生きる力を強くする方法」を語り歩いている。 2023年までに著書は20冊。累計28万部。代表作に「5日間で言葉が『思いつかない』『まとまらない』『伝わらない』がなくなる本」(大和出版)、 「大勢の中のあなたへ」(朝日学生出版社)「話が上手な人が話す前にやっていること」(アスコム)などがある。 【推薦図書】 『モヤモヤを言葉に変える『言語化』講座』(PHP) 『ひと目でわかる、すぐに身につく [イラスト図解] 『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)